エアコンといえど家庭用のエアコンはセパレート型エアコンと言います。
取付工事は標準基本工事とオプション工事・電源工事・取り外し工事があります。 エアコンは取付け場所に様々です。ご自宅の状況により工事内容も変わります。 工事内容に追加・変更が発生する場合もございますがお客様にもわかりやすくお伝えしながら弊社では取付け工事を行っております。
このブログではエアコン工事の標準基本工事についてお伝え致します。
標準工事について
エアコンを取付ける為の基本的な工事を「標準工事」とい言います。
弊社千葉・東京エアコン取付けセンターでは標準取付けの工事を料金表にのせています。
標準工事に含まれる内容は以下です。
- 配管パイプ4メートル
- 壁貫通工事1箇所(コンクリート・タイル以外)
- 室内側ドレン断熱1メートルまで
- 室外機専用 樹脂台
室外機と室内機の場所について
室外機の設置場所について


室外機設置場所の温度により運転の効率が変わります。極端な高温、又は低温となる場所はできる限り避けるようご留意下さい。また、室外機前面からはファンにより暖房時は冷風、冷房時は温風が出ます。前面を塞ぎますと排出した冷風・温風を巻き込み、暖房・冷房の効率を下げたり、故障の原因にもなりますので、室外機前面は十分なスペースを確保して下さい(目安25cm以上)。
- 高さ:室外機サイズ+10cm程度
- 奥行き:樹脂製台のサイズ(約40cm程度 状況により使用する台が異なる場合がございます)
室内機の設置位置について

室内機上端から天井までに、最低5cm以上の余裕が必要です。
(機種により10cm以上の余裕が必要な場合もございます。)
室内機を壁掛け金具にかける作業のためと、上面の給気部をふさがないために必要な空間となります。
メンテナンスのため、室内機の左右は5cm以上の余裕を確保下さい。
(10cm以上必要な機種もございます。)

室内機に対して配管穴の位置が高くなると、排水が逆流し、室内機からの水漏れの原因となります。配管穴の位置と、室内機の位置および寸法のチェックもお願いいたします。
以上 いかがだったでしょうか?エアコンの工事といっても何種類もあります。 基本工事がこの様な内容だったとご存知でしたか?
今後もエアコンの工事について詳しくお伝えいたします。
千葉の家庭用エアコンの取付け取り外しは
弊社千葉・東京エアコン取付けセンターにお任せください。